2023年3月29日
超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定
国立高等専門学校機構は27日、香川高専と明石高専を中心とする 8 高専、2大学が提案する超小型衛星(KOSEN-3)が、2月8日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の革新的衛星技術実証5号機に搭載する実証テーマの一つに決定したことを発表した。
同件は、2022年9月に「革新的衛星技術実証4号機」の実証テーマとして選定さたが、号機を変更し5号機での実証となった。2023年4月には、新たに開発メンバーに加わる学生も含めた、参画校全体でのキックオフミーティングを開催する。
高専では、全国に51ある国立高専のスケールメリットを活かし、国立高専主体の超小型衛星の開発に取り組んでいる。これまでに第1号機にあたる「KOSEN-1」が2021年11月9日にJAXAのイプシロンロケット5号機により打ち上げられ、宇宙技術実証に成功した実績がある。
高専連携衛星3号機、通称「KOSEN-3」と呼ばれるこの超小型衛星(CubeSat)は、高専が連携して開発する超小型衛星としては3機目。先行機にあたる「KOSEN-2」は、2022年10月に打ち上げが試みられたが、辛くも宇宙に届かなった。今回、国立高専と都立高専8校による共同開発衛星第2号機「KOSEN-2」のプロジェクトチームに愛知工科大学、九州工業大学を新たに加えた上で、「KOSEN-3」の共同開発が行われている。
「KOSEN-3」では、衛星の軌道寿命の長期化を図るための3つの宇宙実証を行う。軌道寿命の延長が実現できれば、長期間の地球観測ミッションを行うことが可能となる。また、超小型衛星「KOSEN-1」と「KOSEN-2」の開発ノウハウを継承した上で「KOSEN-3」の開発を進める中で、自らミッションを立案できるなど、宇宙開発の総合的な視点に立てる人材輩出を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)