2023年3月30日
武蔵大学、在学生が配信するWebマガジン「きじキジ」が10周年
武蔵大学は28日、高校生や在学生を対象とした Musashi Web Magazine「きじキジ」が今年5月で10周年を向かることを発表した。
Musashi Web Magazine「きじキジ」は、武蔵大生による編集部員が企画・編集をし、形式にとらわれない自由なスタイルで2013年から発信している。
編集部員は現在1~3 年生 17 名の構成。大学広報活動の一環という側面もあり、スキルアップのため教職員が定期的にワークショップを開催するなど活動をバックアップしている。「きじ」(雉)は、武蔵大学のロゴのモチーフで、同学のルーツである旧制武蔵高等学校時代からのシンボル。「きじキジ」のネーミングは、学生が提案した「雉」と「記事」をかけて採用されて生まれた。
直近投稿の概要
■【丸橋珠樹 教授】武蔵大学にいる理系の先生とは?
「コンゴでのフィールドワーク」「マヨネーズの武蔵」!? 文系・武蔵大学にいながら理系を教える先生を訪問!
■【テレビ出演】J:COM のニュース番組に出てみた!
ついに、編集部員がテレビに登場!彼らに突然、何が起きた?
■<<タイプ苦手な大学生必見!!>>第 1 回 きじキジタイプ王決定戦
きじキジ編集部員の中で最も優れたタイピング能力を持つ王者を選出!
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)