- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「paizaラーニング 学校フリーパス」、累計ユーザー数が1600校18万人を突破
2023年3月30日
「paizaラーニング 学校フリーパス」、累計ユーザー数が1600校18万人を突破
paizaは29日、同社の無料プログラミング学習サービス「paizaラーニング 学校フリーパス」の累計ユーザー数が1611校・18万2145人に達したと発表した。
「paizaラーニング 学校フリーパス」は、月額1078円(税込)の動画プログラミング学習サービス「paizaラーニング」の全200レッスン、1600学習動画、3100問の演習課題を小・中・高・大学・専門学校向けにすべて無料で提供するサービス。
受講者は6段階で評価される「paizaスキルチェック」の結果をもとに、自身のスキル・能力にあった学習ができる。右肩上がりでニーズが拡大しており、直近1年間で累計利用校が約600校増加。利用している大学のうち、国公立大学が約20%を占めている。
「paizaラーニング 学校フリーパス」の概要
①「無料でのサービス提供」
学校を通した申込みなら、すべての生徒・学生は無料で「paizaラーニング」の全サービスが利用できる
②「環境構築が不要」
PCとブラウザがあれば、PC環境の差異にかかわらず環境構築不要で即サービスを利用できる(Chromebookでも利用可能)
③「多様な言語対応、レベル別の問題集で生徒・学生の理解度に合わせた指導が可能」
「paizaラーニング」は、Java、PHP、Python、Ruby、JavaScriptなどの主要言語をカバーし、全200レッスン、1600の学習動画のほか、難易度の異なる3100の演習課題が利用でき、動画コンテンツと演習課題は毎月追加
④「“楽しさファースト”の仕様で自宅学習を促進」
すべての学習動画は1本3分程度で視聴しやすく、さらに動画の解説をプロの声優が担当したり、学習の進捗状況をRPG形式で表示したりするなど、「楽しく学べる」工夫がなされている
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)