2023年4月17日
GMO、九州大学で「インターネットサービスを支える技術」を講義
GMOインターネットグループは14日、6月14日から九州大学で、「インターネットサービスを支える技術」をテーマにした講義(全8回)を受け持つと発表した。
同講義は、総合科目として開講され、学年・理系・文系を問わず全学生が受講できる。同社が大学で単位取得対象の講義を受け持つのは、今回が初めて。
全8回の講義では、「情報テクノロジー」、「セキュリティ」、「情報モラル」の3つのテーマを網羅的に学習し、デジタル・情報リテラシーの向上、さらにICTを武器に社会をリードできる力を養う。
「情報テクノロジー」の授業では、Webサービスの開発に必要な工程やシステム開発について学ぶ。商用クラウドを使ってアプリケーションサーバを構築・運用する実践経験が得られるほか、マインクラフトを使用してプログラミングの基礎的考え方を学び、プログラミング的思考力を養うことができる。
「セキュリティ」授業では、セキュリティに関するリスク、脅威、脆弱性、情報資産について学習した後、グループでマインクラフトを使用して、脅威から情報資産を守るための一連の流れを模擬体験する。演習を通じて、ユーザー企業が取り組むセキュリティ対策についても学ぶ。
「情報モラル」授業では、SNS上で第3者を誹謗中傷する投稿をしてしまった場合、最新の法改正を踏まえて、その後どのような処理が行われるのかについて学ぶ。
また、同講義では、学部・学年、現時点の知識やスキルは問わず、例えば、全ての学生が理解しやすいようにマインクラフトを教材として活用した授業も実施。
授業は座学だけでなく、グループワークやハンズオンなどの形式も取り入れ、学生たちが能動的に学び、知識を定着させることを目指す。講師は、同社のエンジニアや法務パートナー(従業員)が務め、授業内容に合わせてサポートする。
【講義の概要】
開講期間:6月14日(水)~8月2日(水)
授業数:週1回(全8回)
講師:GMOインターネットグループのパートナー(従業員)
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)