2023年4月20日
ベネッセ、慶大教授と共創活動を開始 データを活用して学びの進化をめざす第1弾の活動報告
ベネッセコーポレーションは18日、慶應義塾大学医学部の宮田裕章研究室と共創プロジェクトを開始し、データを活用して学びの進化をめざす、第1弾の活動結果を報告した。
共創プロジェクトの第1弾は、「進研ゼミ」を継続して受講した受講生について、学力の推移を明らかにし、学力向上のポイントを見つけることが目的。
それによると、学習力の設問に対し、「とても」「まあ」といった肯定的な回答を選んでいる対象者は、「あまり」「全然」といった否定的な回答を選んでいる対象者より、算数/数学の学力テストの得点が高い傾向にあった。
また、学力が相対的に低い状態から学力が伸びた集団は、中学2年生時でも偏差値が相対的に低い状態のままであった集団と比べて、「学習が終わったら自分で丸つけをし、解き方や考え方を確かめている」「間違えたところは、つまずいたポイントを意識しながら解き直している」「自分の苦手な教科や分野を理解し、苦手なところも取り組んでいる」という項目で、「とても」「まあ」といった肯定的な回答を選ぶ選択率で有意な差があった。
たとえ当初は算数/数学の学力が高くなくてもそれを挽回するためには、解き直しや苦手なところへの取り組みなど、振り返りの力をつけるような支援が効果的である傾向が見えた。
小学4年生から中学2年生までの時系列で、学習行動と学力の関係を分析することで、振り返りの力の大切さなどが明らかになってきたという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)