1. トップ
  2. 学校・団体
  3. TIS×大阪大学、量子コンピュータの理論を学べるゲーム「QuantAttack」無料公開

2023年4月20日

TIS×大阪大学、量子コンピュータの理論を学べるゲーム「QuantAttack」無料公開

TISと大阪大学量子情報・量子生命研究センター(大阪大学QIQB)藤井啓祐副センター長(大学院基礎工学研究科教授)は、量子コンピュータの理論に基づいたゲーム「QuantAttack」 (クアントアタック)を開発し、無料公開した。

「QuantAttack」は、藤井副センター長が考案したアクションパズルゲームで、TISが開発を担当。ブロックが積み上がる前に消す、という一般的なパズルゲーム要素に加え、量子コンピュータに由来するユニークなルールが特徴。

ゲーム内のブロックは、量子コンピュータの基本命令である「量子ゲート」を表し、量子コンピュータに基づいたルールになっており、効率良くブロックを消してハイスコアを狙うには、量子ゲートの種類と仕組みを知る必要があり、ゲームを通して量子コンピュータの基本的な仕組みを学ぶことができる。

PCやスマホのブラウザでURLを開くだけで、インストール無しで誰でも無料でゲームを楽しむことができる。

また、「QuantAttack」には様々なブロック (量子ゲート) が登場する。これらのブロックは、同じ種類同士を2つ縦に積み重ねると消滅または変化する。ゲームを始めるにあたっては、この「ブロックを2つ重ねて消す/変化させる」という基本が重要。

これらのルールは、量子コンピュータの原理である量子力学に基づいており、数学的に表すことができる。

例えば、丸い青色の「+」ブロックは、量子力学では2行2列の行列として表す。このとき「+」ブロックを2つ重ねる操作は「行列×行列」の演算となり、演算結果は何もしない恒等変換を表す単位行列となる。これが『「+」ブロックを 2つ重ねると消える』の数学的な意味。

「QuantAttack」のプレイは、こうした理論を知れば知るほど有利になる。またゲーム内には、基本ブロックの他にも、あるブロック同士を組み合わせると出現する隠しブロックや隠しボーナスも存在する。

「QuantAttack」は、5月10日~12日に東京ビッグサイト(南展示棟)で開催される「第3回量子コンピューティングEXPO」の阪大量子ソフトウェア開発拠点(QSRH)ブースで、試遊を含めた展示を行う。

関連URL

「QuantAttack」公開ページ

「量子コンピューティングEXPO」

大阪大学量子情報・量子生命研究センター

TIS

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
AIRobot-NEWS AI・ロボットニュース

アーカイブ

  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス