2023年4月20日
不登校児の保護者の約6割が新年度の学校環境の変化に「不安がある」=ワオフル調べ=
不登校専門のオンライン家庭教師「夢中教室WOW!」を展開するワオフルは、不登校の子を持つ家庭を対象に、春休み明けの新年度の悩みや困りごとに関するアンケート調査を実施し、18日にその結果を公表した。
調査は4月4日~13日に行われ、69名から回答を得た。回答した家庭の子どもは小学5年生・6年生がそれぞれ13名でボリュームゾーンとなっている。
4月に入った子どもの様子については、「何かに集中して取り組むものがある」と答えた家庭が46件と一番多く、次いで「そわそわしている」「元気になった」と回答した家庭がそれぞれ34件だった一方で、「不安なことが多い」「新学年・将来への不安を口にする」「体調を崩してしまった」などの回答も合わせて30件見られた。
新年度を迎えるにあたっての保護者の不安のうち最も多かったのは「新しい担任」で43%となった。その次は「クラス・友人・環境」となり、新年度での担任やクラスなど学校環境の変化に対し、約6割の保護者が不安を抱いていた。
保護者が新年度明けの学校や支援機関に求めることは「子どもへの理解と寄り添い」が最も多く、「引き継ぎ連携」が次に多かったことからも、クラスの担任が代わるにあたって、前年度まで理解・考慮してもらっていた不登校の状況が、理解させずに対応されてしまうのを心配していることが窺える結果となった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)