- トップ
- 企業・教材・サービス
- ハイパーブレイン、必要な知識を網羅したe-ラーニング「ICT支援員養成講座」をリニューアル
2023年4月24日
ハイパーブレイン、必要な知識を網羅したe-ラーニング「ICT支援員養成講座」をリニューアル
ハイパーブレインと情報ネットワーク教育活用研究協議会は20日、共同開発したe-ラーニング教材「ICT支援員養成講座」をリニューアルした。
講座は、情報ネットワーク教育活用研究協議会(JNK4)が開発したカリキュラムに基づき、永野 和男氏(聖心女子大学名誉教授)が監修。ICT支援員のスキルアップはもちろん、これからICT支援員を目指したい人や、基礎から学びたい人、教員を目指す人、ICTの知識が必要だと感じている教員にも対応した3コースを用意した。
Aコース「情報技術基礎・情報システム運用コース」は、デジタル技術の基礎を広く学び、ICTや情報システムを活用した仕事の発展を目指す人に向けたコース。情報処理推進機構(IPA)が定義する「IT人材に求められるITスキル標準(ITSS)V3」のレベル1に相当し、全課程の受講によってITパスポート資格受験相当の知識と、上級者の指導のもとで業務の分析やシステム化を支援するための基礎知識を獲得する。大学などでの講義にも対応できる全15回のカリキュラム。
Bコース「ICT支援員自己研修コース」は、ICT支援員として学校で働くために必要となる、学校や教員、教育情報化、法令などについて学べるコース。「B1」から「B4」の4コースに分かれ、修了後はICT支援員能力認定試験受験レベルの知識が得られる、学校現場のリアルを知り、実践的な技能を学ぶコース。
Cコース「情報技術基礎+ICT支援員自己研修コース」は、Aコースの「A1.情報技術基礎(全13回)」とBコース「ICT支援員自己研修コース(全32回)」を合わせ、新たに創設したコース。ICTの知識を1から学び、学校教育現場に活かす方法を知ってICT支援員能力認定試験の合格を目指す。
講座は、e-ラーニング形式で、個人申込価格(税込)は、Aコース5400円。Bコース7900円。Cコース1万700円。団体での受講申込みもできる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)