2023年4月25日
岡山大学、ChatGPTなど「生成系AI」の利用に関する学内通知を公開
岡山大学は24日、ChatGPTに代表される「生成系AI」の利用に関する留意事項についての学内通知を、同大メインホームページで公開した。
また、生成系AIに関しては、今後も国などからの指針・ガイドラインなどの動向を注視して、継続的に検討を行い適宜、通知していく方針。
「学内通知」の概要
■「学習・教育における生成系AIの利用について」(学生向け)
①「学びの主体は学生である」:生成系AIは文章や画像などを自動生成できるが、目的を持って自分自身で学習し、考えることが重要
②「倫理を考慮する」:誹謗中傷やプライバシーの侵害、差別的・攻撃的な表現が含まれていないかを慎重に考え、軽率な利用を控えることが必要
③「結果を検証する」:生成された内容が正確であるとは限らない。レポートや学術論文などの正確性が重要な内容を扱う場合は、信頼できる情報源から裏付けを取ることが重要
④「個人情報の流出に気をつける」:生成系AIがどのような処理をしているか分からない。安易に個人情報や機密情報をAIに提供しないようにする
⑤「自己責任で利用する」:AIが生成した内容を利用したことで何らかの問題が発生した場合、その責任は自分自身にあることを忘れないようにする
■「教職員の生成系AI利用に関する留意事項ついて」(教職員向け)
・生成系AIは必ずしも正しい結果を出力するとは限らないことを念頭に、他の情報ソースなどを確認するなど、信頼できる情報であるか確認すること
・生成系AIを利用することにより得られた情報について、誹謗中傷やプライバシーの侵害、差別的・攻撃的な表現が含まれている場合は、その情報は利用しないこと
・生成系AIにより得られた情報には、著作権、他者のアイデア・データ・研究成果を有する可能性がある。また、情報が事実と異なる可能性もある。利用に際しては、利用者側の責任であることを踏まえ、研究公正の観点からも十分留意すること
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)