2021年4月27日
岡山大学、幼少期のテレビ視聴は学童期の視力低下につながる
岡山大学は25日、同大学ヘルスシステム統合科学学域(医)生体機能再生再建医学分野の松尾俊彦教授が、岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野の頼藤貴志教授と共同で、21世紀出世児縦断調査のデータを使い、幼少時のテレビ視聴とその後の小学生時(小学校1年~6年)の視力低下との関連を調べたと発表した。
1.5歳と2.5歳の時に「主な遊びがテレビを見ること」である子どもは、その後小学生になった時に「視力が悪くなった」という親の悩みと関連があることが分かった。また、2.5歳の時のテレビを見る時間が長い場合にも、小学生時に視力が悪くなることと関連があった。3.5歳、4.5歳、5.5歳では、テレビを見る時間が長くても、小学生時に視力が悪くなることと関連はみられなかった。
厚生労働省が行う一般統計調査として「21世紀出世児縦断調査」がある。全国で2001年1月10日~17日および7月10日~17日に出生した子ども4万7015人を対象に、毎年行う調査。
岡山大学では疫学・衛生学分野の頼藤貴志教授が中心となり、この「21世紀出世児縦断調査」のデータを活用してさまざまな解析研究を行っている。今回の研究では、1.5歳、2.5歳の時にテレビを長時間見ていると、その後、小学生になったときに視力が低下することと関連することがわかった。
同大学では、この研究成果を3月16日、日本眼科学会の国際機関誌「Japanese Journal of Ophthalmology」に掲載。視覚が発達する3歳までは、テレビ視聴が長くならないように特に注意することが大切だとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)