- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ネットとミラボ、タイピング習得教材「らっこたん」無料実証自治体を募集中
2023年4月26日
教育ネットとミラボ、タイピング習得教材「らっこたん」無料実証自治体を募集中
教育ネットとミラボは25日、共同開発したクラウド型デジタルAI教材「らっこたん」の2023年度無料実証自治体の募集を開始した。応募した自治体の小中学校は1年間無料で利用することができる。
「らっこたん」はタイピングスキル向上をメインとしたデジタル教材で、AI搭載により、苦手な部分を集中的に学ぶことで、短期間でタイピングスキルを習得できる育成サービス
。
「らっこたん」の特徴はタイピング練習機能にAIを組み込み、個別最適化されたシステムになっていること。これにより効率的にタイピングスキルを習得することができる。また、学習データを引き継ぐことで、利用期間の習熟度の経過を見ることが可能。
さらに、教育委員会が地域のタイピング技能の習得度合いを「地域全体」、「学校別」、「学年別」に確認可能。
教師は子ども達の学習状況を「学校全体」、「学年」、「学級」、「個人」単位で把握でき、効率的なタイピング指導に役立てることができる。
「らっこたん」はローマ字未学習の小学校低学年から始められるコンテンツが多数用意され、学年ごとに習う漢字や物語など、学校での学習を徹底的に意識した練習コンテンツを用意。小学1年生から中学3年生までの児童生徒がそれぞれ興味を持ちながら利用できるのが大きな魅力となっている。また、タイピング練習だけでなく、情報モラルをクイズ形式で学ぶコンテンツも用意している。
既に実証中の児童生徒からは「勉強もしながらタイピングができるので楽しい。」、「過去の自分の記録と比較できるので、成長を感じられることが楽しい」などの声があがり、自発的に楽しくタイピング練習をしている発言が多く見られるという。
教師からは「タイピングスキルが向上した」という意見だけでなく、「広告が出ないのがよい」、「キーボード配置を配布されたタブレットと合わせられるのがよい」との意見があがっている。
両社では、「らっこたん」を利用して、タイピングスキルをはじめとした情報活用能力の育成に役立てて欲しいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)