2023年4月27日
小中学生の55%が「SNSのグループチャットで問題が起きたことがある」=ニフティ調べ=
ニフティは26日、子供向けサイト「ニフティキッズ」で友だち・グループに関するアンケート調査を実施した結果を公表した。
調査は3月15日~4月5日に小中学生を中心とするニフティキッズ訪問者を対象に行われ、1442件の有効回答を得た。それによると、PC、タブレット、スマートフォンなど友だちと連絡のとれるツールを持っている小学生は約6割、中学生は約8割に上った。
友だちとの連絡方法で一番よく使われているのは「LINE」で、全体の半数を占めていた。
LINEなどのSNSで友だち同士のグループチャットに入っているかとの質問には、小学生の35%、中学生の62%が「入っている」と回答した。入っていると答えた小中学生の35%が、SNSやグループチャットの使い方で、うちの人や先生と決めたルールがあると回答した。
グループチャットでの問題については「問題が起きたことはない」が45%で最多となり、具体的なトラブルとしては「会話について(悪口など)」が最も多かった。
グループチャットなどへ入っていない人に、どうやって友だちと連絡をとっているのかを複数回答で訊ねたところ、「学校で会った時に話す」が全体の77%で最も多かった。また、グループチャット内でいやだなと思うような出来事があったと答えたのは全体の28%、小学生で23%、中学生で36%となった。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)