2023年4月28日
PLIJ、STEAM教育や探究型の学びに役立つ「ウェブシステム」を運用開始
学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ )は、STEAM教育や探究型の学びに役立つウェブシステム「PLIJ STEAM Learning Community」の運用を、4月28日から開始する。
同システムは、同法人の会員(企業会員34社、国立研究開発法人・大学・高校などの特別会員321団体)を中心に、多様な機関から提供を受けた動画などの「コンテンツ」、工場見学や出前授業などの「リアル体験機会」を掲載したもので、高校生を中心に、小学生~社会人まで幅広く利用できる。
28日の運用開始時点で、700件以上の「コンテンツ」「リアル体験機会」を掲載。今後さらに充実させていく予定で、また、理系/文系、教科型/融合型など幅広い種類も扱っている。
同システムでは、今年1月末から会員を中心に登録依頼を開始し、運用開始時点で総数750件を登録。内訳は、「コンテンツ」が590件、「リアル体験機会」が160件で、両者の融合的活用や多様な利用シーンにも対応。
また、提供組織も多様で、運用開始時点で42にわたる組織を登録。カテゴリー別では、企業が155件、国立研究開発法人が295件、大学が72件。多様な業界・業種の「コンテンツ」と「リアル体験機会」が一同に登録されており、横断的に検索・閲覧できる。
さらに、幅広い分野構成を持つウェブシステムになっているのも特徴。第1階層として、「サイエンス」「エンジニアリングとテクノロジー」「健康・スポーツ(体育)」「芸術・リベラルアーツ」「数学」「統合的・融合的・探究型の学び」があり、最大第3階層まで構成。
第1階層の分野の件数・割合は、運用開始時点で、サイエンス(件数231、割合25.9%)、エンジニアリングとテクノロジー(同169、19.0%)、健康・スポーツ(体育)(同28、3.1%)、芸術・リベラルアーツ(同51、5.7%)、数学(同4、0.4%)、統合的・融合的・探究型の学び(同408、45.8%)となっている。
また、コンテンツが進化するように工夫を凝らしており、同システムでユニークなテーマを選択した上で、創意工夫をこらしたコンテンツを制作・登録。関係者に「気づき」を与え、総じてコンテンツの進化を呼び起こすサイクルをめざしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)