2023年5月8日
母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が大阪府泉大津市で提供を開始
母子モは1日、母子手帳アプリ「母子モ」が大阪府泉大津市で導入され、「いずみおおつ子育て応援アプリ」として提供を開始したことを発表した。
泉大津市では独自に、安心して子育てができる環境づくりのため、心身の発達や離乳食など、子育ての悩みが多くなりがちな7カ月の子どもを持つ全ての家庭を専門職が訪問し、育児相談と育児用品などのギフトの案内を行っており、子育て世帯のニーズに寄り添ったサポート体制が整っている。
また、妊婦や育児中の保護者が、身近な保育所、認定こども園に登録することで、施設見学などの「育児体験」、保育士などによる「育児相談」、行事に参加できるなど、保育士などから継続的に支援を受けられる「マイ保育所・マイこども園制度」を実施するなど、地域社会全体で子育て世帯を支える環境が広がっている。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして「母子モ」が採用された。
「いずみおおつ子育て応援アプリ」は、スマホ・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、家族との共有機能や、市が配信する子育て情報(おやこ広場イベントなど)のお知らせなど、便利な機能が充実している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)