- トップ
- STEM・プログラミング
- ライフイズテック、中高生向けイベント「AI×クリエイティブ1DAY」の模様を公表
2023年5月26日
ライフイズテック、中高生向けイベント「AI×クリエイティブ1DAY」の模様を公表
ライフイズテックは25日、中高生約220人を対象に実施した、「AI×クリエイティブ1DAYイベント」の模様を公表した。
同イベントは、5月3〜7日のゴールデンウィーク期間中、東京・大阪の2会場で、中高生約220人を対象に無料で開催。
実施コースは、「AI×Unityゲームプログラミングコース」と「AI×映像制作コース」の2つで、それぞれ5~6人のグループに分かれて、大学・大学院生メンターが各テーブルに1人付いた。
「AI×Unityゲームプログラミングコース」では、プレイヤーを走らせて障害物を避けながらゴールを目指すゲームを制作。プレイヤーを動かすコードを説明に沿って書いた後、生成AIを使ってゲームをアレンジしていった。
まずは、画像生成AI「Stable Diffusion」を使ってオリジナルの背景を生成。自分がイメージする世界観を言語化して、プロンプトを入力。背景が生成されたら、次に音楽生成AI「Mubert」を使ってBGMを生成。こちらも自分が表現したい音楽の雰囲気(例えば「Happy(幸せ)」「Fun(楽しい)」「Epic(壮大)」など)を想像して、プロンプトを考えていった。
よりオリジナル化するために、障害物を動かしたり、変化させるコードもChatGPTに指示。ChatGPTで生成されたコードを活用しながら、ゲームをより複雑化させていった。
一方、「AI×映像制作コース」のテーマは「清涼飲料水のCMを作ろう!」。動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」を使いながら、テキスト生成AI「ChatGPT」と一緒にCMのキャッチコピーを考えた。
ChatGPTに出してもらった10個のコピーから好きなものを選んだ上で、さらにChatGPTと「対話」を繰り返して、コピーをブラッシュアップ。
次に、ゲーム同様に画像生成AI「Stable Diffusion」で背景画像を、音楽生成AI「Mubert」でCMのBGMを作成して、自分だけのオリジナルCMを完成させた。
最後は、完成させた作品をチーム内で共有。同じゲーム、同じCM素材を利用したにも関わらず、1つとして同じ作品がなく、一人ひとりの個性や「好き」が垣間見える作品がずらりと並んだ。
UnityやAdobe Premiere Proに初めて触る参加者が多くいたにも関わらず、たった1日で全員がオリジナルのゲームや映像を制作。AIと共創するからこそのスピード感と「AIネイティブ」である中高生たちがAIをポジティブに活用していくことの可能性が感じられた。
参加した中高生からは、「AIでこんなにクオリティの高い絵や音楽やスクリプトができるのに驚いた」、「AIをたくさん駆使して、映像を作るのは新感覚で楽しかった」「AIについて強くなれたかも!」などといった声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)