2023年6月2日
イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装
イトーキは静岡聖光学院の協力もと、メタバース技術を活用した「バーチャルSTEAM教室」の実証研究を行い、授業として実装した。合わせて、その成果を文部科学省「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業」の成果報告会で発表した。
さまざまな制約を受けずにデジタル上でのクリエーション力を養う「研究発表会」と、海外の生徒と接続しアバターの身振り手振りを交えたコミュニケーション力を養う「国際交流会」を、実際の授業にバーチャルSTEAM教室を実装することで実現した。
また、メタバース技術の授業活用におけるカリキュラム開発にも取り組み、研究発表会では探究/創造学習を、国際交流会では対話/協働学習を、それぞれ教室内で行う場合とメタバース空間内で行う場合のカリキュラム開発ならびに学習効果の検証を行った。
研究発表会においては、生徒が構築したメタバース空間を昨年10月に開催された文化祭で展示し、生徒に行ったアンケート調査から、探究/創造学習における表現方法の改善やより主体的な学習が実践できたという結果が得られた。また国際交流会においては、Web会議システムとメタバース技術をそれぞれ利用して国際交流を行った際の発話時間や会話数などの音声分析を行い、従来のWeb会議システムによる遠隔コミュニケーションと比較して、メタバース技術を活用したほうが発話時間や会話数の向上していることが分かったという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)