- トップ
- STEM・プログラミング
- 「コエテコ byGMO」、OpenAIの「GPT-3」を活用した新機能をリリース
2023年6月7日
「コエテコ byGMO」、OpenAIの「GPT-3」を活用した新機能をリリース
GMOメディアは6日、同社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」で、OpenAIの「GPT-3」を活用した新機能の提供を開始した。
今回、AIを活用した機能を導入したのは、子ども向けスクールを取り扱う「コエテコ byGMO」、社会人向けスクールを取り扱う「コエテコキャンパス byGMO」、オンライン講座を作成・販売できる「コエテコカレッジ byGMO」の3つのサービス。
「コエテコ byGMO」では、OpenAIの「GPT-3」を活用してスクールへの口コミをもとにそのスクールの魅力を、ポイントを絞って端的に紹介する機能を開発。年々増加するスクールの中から、子どもに合ったスクールを簡単に見つけることができるようになった。
スクールの特色や属性(難しい、易しい、賑やか、静か、ロボット、プログラミング、ゲーム、アプリ)に合わせた複数のクリエイティブも用意されており、ビジュアル的にも分かりやすさにこだわった機能になっている。
「コエテコキャンパス byGMO」では、「GPT-3」を活用してスクールごとに口コミを要約し、「良かった点」「気になった点」をそれぞれ最大5つ表示する機能を開発。
従来の口コミ機能では、多数ある口コミを1つずつ開かなければ見ることができず、総合的な判断をするのに手間がかかるのが課題だったが、今回の新機能の導入で、ユーザーが総合的な口コミ・評判を簡単に得られるようになった。
また、オンライン講座を作成・販売できる「コエテコカレッジ byGMO」では、「GPT-3」を活用したAI販売アシスタント機能を開発。
講座を販売したい人が自身のノウハウやスキルに関するキーワードを入力すると、AIがその能力を活用した講座販売の手法について、市場規模やトレンド、顧客のニーズや興味関心、ターゲットの特徴など様々な視点からアドバイスをしてくれる。
同機能によって、スキルはあるが「講座の販促方法が分からない」といった、講師ユーザーの悩みにアプローチすることができるようになった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)