- トップ
- STEM・プログラミング
- 「コエテコ byGMO」、OpenAIの「GPT-3」を活用した新機能をリリース
2023年6月7日
「コエテコ byGMO」、OpenAIの「GPT-3」を活用した新機能をリリース
GMOメディアは6日、同社のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」で、OpenAIの「GPT-3」を活用した新機能の提供を開始した。
今回、AIを活用した機能を導入したのは、子ども向けスクールを取り扱う「コエテコ byGMO」、社会人向けスクールを取り扱う「コエテコキャンパス byGMO」、オンライン講座を作成・販売できる「コエテコカレッジ byGMO」の3つのサービス。
「コエテコ byGMO」では、OpenAIの「GPT-3」を活用してスクールへの口コミをもとにそのスクールの魅力を、ポイントを絞って端的に紹介する機能を開発。年々増加するスクールの中から、子どもに合ったスクールを簡単に見つけることができるようになった。
スクールの特色や属性(難しい、易しい、賑やか、静か、ロボット、プログラミング、ゲーム、アプリ)に合わせた複数のクリエイティブも用意されており、ビジュアル的にも分かりやすさにこだわった機能になっている。
「コエテコキャンパス byGMO」では、「GPT-3」を活用してスクールごとに口コミを要約し、「良かった点」「気になった点」をそれぞれ最大5つ表示する機能を開発。
従来の口コミ機能では、多数ある口コミを1つずつ開かなければ見ることができず、総合的な判断をするのに手間がかかるのが課題だったが、今回の新機能の導入で、ユーザーが総合的な口コミ・評判を簡単に得られるようになった。
また、オンライン講座を作成・販売できる「コエテコカレッジ byGMO」では、「GPT-3」を活用したAI販売アシスタント機能を開発。
講座を販売したい人が自身のノウハウやスキルに関するキーワードを入力すると、AIがその能力を活用した講座販売の手法について、市場規模やトレンド、顧客のニーズや興味関心、ターゲットの特徴など様々な視点からアドバイスをしてくれる。
同機能によって、スキルはあるが「講座の販促方法が分からない」といった、講師ユーザーの悩みにアプローチすることができるようになった。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)