2023年6月16日
AI時代を生き残るために子どもに身につけさせたいこと1位は「プログラミング」 =ARINA調べ=
ARINAは14日、同社が運営する幼児・小学生の保護者向け教育メディア「おうち教材の森」が、日本全国の中学生以下の保護者を対象に実施した「これからのAI時代を生き残るために子どもに身につけさせたいことは?」のアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「これからのAI時代を生き残るために子どもに身につけさせたいことは?」の問いの1位は「プログラミング」だった。
「プログラミングの知識があれば、どんな会社でも必要とされると思うから」、「AIを恐れないでうまく付き合えるようになるために、その仕組みにつながるプログラムの考え方を学んでおいてもらいたい」などの声が寄せられた。
次いで、2位は「コミュニケーション能力」、3位は「想像力」、4位は「思考力」、5位は「主体性」、6位は「チャレンジ精神」、7位は「行動力」、8位は「その他」という結果になった。
1位:プログラミング
・プログラミングの知識があれば、どんな会社でも必要とされると思うから。
・AIを恐れないでうまく付き合えるようになるために、その仕組みにつながるプログラムの考え方を学んでおいてもらいたい。
・プログラミングを学校で教えるようになったので、今後の世の中でも必要なスキルだと思う。
・プログラミングをこなすことができればAIの知識にもついていけそうだからです。
・この先AIはさらに進化をし、仕事に関してもAIを中心に色々な産業が回っていくと思うから。
・AIの基礎をしっかり勉強させたい。
・自分で考えて答えを導き出す能力が育つから。
「その他」の理由には、「『感性』五感を含む感性は、AIだけでは分からないし伝わらないので。プログラミング等がいくら素早く正確にできたとしても感性という人間としての基本的なものが身についていなければ意味がないと思う」、「『英語能力』どんどん英語が必要になってきてるから」、「『金融教育』限られたお金を上手に運用していければ、収入が低くても生き抜いていけそうだから」などの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)