2023年6月28日
iTeachers TV Vol.369 茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.368 茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生による「GIGAと端末と私(前編)」を公開した。
茨城県の特別支援学校の高等部。BYADで1人1台環境を整え、授業でどのように活用していくか。まずは「つべこべ言わず・・・とにかく使う。」ところから始めました。エビデンスが・・・とか、使うことが目的となってはいけない・・・とか、色々な意見や考えがあるところではあるが、使ってみないことには、何が良くて、どういう使い方があるのかは見えてこないよね・・・ということで、「とにかく使う」ところから始めてみた。前編では、既存の学習からDXし、クラウドサービス上のドライブとプレゼンテーションアプリを組み合わせて、宿泊学習の思い出をアウトプットする表現活動の取り組みについて紹介する。
藤田先生は、茨城県特別支援学校ICTエキスパート教員。2019年から茨城県立協和特別支援学校にて情報部長、2021年からは同校の指導研究部長として、授業実践のみならずICT環境整備、校内職員研修、学校全体のICT活用も含めた、授業づくり、授業改善に取り組んでいる。そして2023年度からは、小学部の部主事として、小学部全体の取りまとめを行なっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「教材共有に最適!キュレーション作り」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ GIGAと端末と私(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)