2023年6月29日
スコラボ×空想科学研究所、小学生向けの自由研究イベントを開催
Minedが運営する小学生向け学習プラットフォーム「スコラボ」は、楽しい科学イベントに参加しながら面白い内容の自由研究が作れるオンラインイベントを7月17日に開催する。
『ジュニア空想科学読本』の著者・柳田理科雄氏が、小学生からの疑問に対し、みんなと一緒に「空想科学メソッド」を使って回答を作っていくワークショップ型のイベントを実施する。イベント内で作ったものは、夏休みの宿題の自由研究でも使える。
「マリオがキノコで巨大化できるのはなぜ?」「ピカチュウの電撃は50万ボルト以上?」「タケコプターで空を飛べるの?」など、アニメやマンガやゲームから身近なこと、理科や科学の疑問まで、子どもたちからの「なぜ?」への答えを解明していく。また、スーパー理系マジシャンとして人気の「シンディー先生(岩城先生)」も前回に引き続き参加し、楽しいマジックを披露してくれる。
小学3年生~6年生を対象に、7月17日(月・祝)10:00~12:00にZoomを利用して実施する。定員60名。参加費2000円。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)