2023年7月18日
大阪経済大学×Vma plus、10月の大学祭で「メタバースイベント」を共同開催
Vma plus(ブイマプラス)は、大阪経済大学と共に立ち上げた「産学連携メタバース・プロジェクト」の第1弾として、10月27日~29日に行われる同学の大学祭で「メタバースイベント」を共同開催する。
同学情報社会学部の浅田拓史ゼミでは、2021年から福祉事業所の自主製品を一堂に集めて販売する「くすのきエール・マルシェ」を定期的に開催おり、10月の大学祭では、初の試みとして同マルシェをメタバース上でも展開。新たな経済圏でのマーケティング活動についての洞察と、従来とは異なる客層にアプローチする方法の学びを深める。
このメタバース空間は、アプリのダウンロードやVRヘッドセットが不要で、手軽にブラウザからアクセスでき、自宅からでも同大の大学祭の雰囲気や、同マルシェでの買い物が楽しめる。
2030年までに50億人のメタバース実現を掲げている同社は、100周年ビジョン「DAIKEI 2032」を掲げ新たなステージへの発展を描く同大と、「産学連携メタバース・プロジェクト」を立ち上げ、将来メタバースが進化する領域で、時代を牽引するビジョナリーリーダーの育成に取り組んでいる。
同学情報社会学部の学生との連携は全て「Discord」(アメリカで開発されたボイス・ビデオ・テキストコミュニケーションサービス)上で執り行われており、迅速でインターラクティブなやり取りを基準として同プロジェクトを進めている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)