2023年8月1日
Mined、「宿題をみんなで終わらせる」小学生向けオンラインイベントを開催
Mined(マインド)は、同社が運営するプラットフォーム「スコラボ」の主催で、夏休みの宿題が残っている小学生を対象に、宿題をみんなでやるためのオンラインイベント「超集中!マッピー先生と宿題破壊」を、8月13日に無料開催する。
このイベントは、参加者がそれぞれ自分の宿題に取り組み、効率的に宿題を終わらせようというもの。「マッピー先生」こと足立将彦氏(東京大学教育学部卒/スコラボ講師)が宿題の取り組み方を伝授し、能率よく宿題を「破壊」する。参加者同士が互いに励まし合い、褒め合いながら宿題に取り組むため、1人のときより頑張れる。
イベントは、5分の休憩タイムと10分の宿題タイムを4回繰り返しながら進行。休憩タイムでは、次の宿題タイムで何を終わらせるのか(例:計算ドリル1ページ)を各人が決め、宿題タイムで取り組み、次の休憩タイムで達成できたか否かを振り返る。
「スコラボ」は、同様の「算数イベント」を5月5日の子どもの日に開催し、500人近くの申込みがあった。
「スコラボ」は、講師や友達と対話を通じて学ぶことができるオンラインライブクラスを受けるための教育プラットフォーム。サイエンス、宇宙、ゲーム、クリエイティブ、コミュニケーション、ビジネスなど、学校では学びづらい様々なテーマのクラスを320以上開催している。
開催概要
開催日時:8月13日(日)10:00~11:00(60分間)
開催方法:オンライン
対象:夏休みの宿題が残っている小学生(学年不問)
定員:200人
必要なもの:
・パソコンorタブレット
・筆記用具
・夏休みの宿題
・集中できる環境
参加費:無料〈スコラボの会員登録(無料)が必要〉
司会・進行:マッピー先生(東京大学教育学部卒/スコラボ講師の足立将彦氏)
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)