- トップ
- 企業・教材・サービス
- ニュースアプリ「SmartNews」、「夏休みが明ける ~見逃さないで、子どものSOS~」開設
2023年8月31日
ニュースアプリ「SmartNews」、「夏休みが明ける ~見逃さないで、子どものSOS~」開設
スマートニュースは29日、ニュースアプリ「SmartNews」の国内チャンネル内に、特集ブロック『夏休みが明ける ~見逃さないで、子どものSOS~』を開設したと発表した。
同社では子どもたちの夏休みが明けることを受けて、より多くの大人が子どものSOSに目を向け、寄り添うことのきっかけ作りを目指す。
令和4年に文部科学省が発表した「児童生徒の自殺対策について」によると、18歳以下の自殺は、長期休業明けの時期に増加する傾向があることが明らかになっている。その要因は、「学業不振」や「進路の悩み」、「親子関係の不和」や「学友との不和」など多岐に渡る。
多くの学校が夏休み明けとなるのが9月1日だ。今年はコロナ禍を経て、初の夏休み明けとなる。子どもたちの周りにいる大人は、どのようにして子どもたちのSOSに気付き、手を差し伸べればよいのだろうか。同社はその答えの一助となるよう、「SmartNews」内の「国内ニュース」チャンネルに、特集ブロック『夏休みが明ける 〜見逃さないで、子どものSOS〜』を設置した。
同特集では、テレビ、全国紙、通信社、地方紙などが報じる、不登校、いじめ、貧困など、子どもを取り巻く社会課題や、その解決を目指すNPOや行政の取り組みを伝える記事を集約して届ける。また周りの大人に生きづらさを抱える子どもに寄り添うことの手助けとなるよう、公的機関やNPOなどの電話・SNS相談窓口を集約した厚生労働省のウェブページ「まもろうよ こころ」のリンクを常置。必要な情報へ素早くアクセスできるようにした。昨年に引き続き、今年も同特集を設置し、子どもの周りの大人が子どもたちの悩みに寄り添い、耳を傾けるきっかけ作りを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)