2023年9月4日
8割以上がパスワード使いまわし、約2割が不正アクセスや情報流出の被害 =トレンドマイクロ調べ=
トレンドマイクロは8月31日、Webサービスおよびパスワードの利用や管理の実態を調べた「パスワードの利用実態調査 2023」の結果を発表した。
それによると、Webサービスの利用者(n=1,030)のうち、83.8%(863人)がパスワードを使いまわしていた。2020年調査では85.7%で、微減傾向だが、多くの利用者がパスワードを使いまわしている。
使いまわす理由は、「異なるパスワードを設定すると忘れてしまう」(72.8%)、「異なるパスワードを考えるのが面倒」(48.6%)など。一人平均14のWebサービスを利用していて、異なるパスワードを設定する負担が影響しているようだ。
一方で89.8%が、「自身の個人情報やWebサービスのID/パスワードが流出することについて不安を感じるか」という質問に、「どちらかというと不安を感じる・不安を感じる」と回答。不安を感じながらもパスワード管理に悩んでいることが分かる。
過去に不正アクセスや情報流出の被害経験があるWebサービスの利用者は17.7%(n=182)。被害内容は「クレジットカードの不正利用」(36.8%)、「利用しているWebサービスからの情報流出」(34.1%)だった。
被害経験者(n=182)が被害後に行った対策は、パスワードの変更やアカウントの削除だったが、パスワードを使いまわしている場合には十分な対策とは言えない。また、「何もしない」と回答した利用者が1割以上の13.2%もいたという。
「パスワードの利用実態調査2023」調査概要
期 間:7月31日(月)~8月1日(火)
対 象:ID/パスワードでのログインが必要なWebサービスの利用者1030名(日本国内居住の12歳以上男女)
方 法:Web調査
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)