2023年9月4日
8割以上がパスワード使いまわし、約2割が不正アクセスや情報流出の被害 =トレンドマイクロ調べ=
トレンドマイクロは8月31日、Webサービスおよびパスワードの利用や管理の実態を調べた「パスワードの利用実態調査 2023」の結果を発表した。
それによると、Webサービスの利用者(n=1,030)のうち、83.8%(863人)がパスワードを使いまわしていた。2020年調査では85.7%で、微減傾向だが、多くの利用者がパスワードを使いまわしている。
使いまわす理由は、「異なるパスワードを設定すると忘れてしまう」(72.8%)、「異なるパスワードを考えるのが面倒」(48.6%)など。一人平均14のWebサービスを利用していて、異なるパスワードを設定する負担が影響しているようだ。
一方で89.8%が、「自身の個人情報やWebサービスのID/パスワードが流出することについて不安を感じるか」という質問に、「どちらかというと不安を感じる・不安を感じる」と回答。不安を感じながらもパスワード管理に悩んでいることが分かる。
過去に不正アクセスや情報流出の被害経験があるWebサービスの利用者は17.7%(n=182)。被害内容は「クレジットカードの不正利用」(36.8%)、「利用しているWebサービスからの情報流出」(34.1%)だった。
被害経験者(n=182)が被害後に行った対策は、パスワードの変更やアカウントの削除だったが、パスワードを使いまわしている場合には十分な対策とは言えない。また、「何もしない」と回答した利用者が1割以上の13.2%もいたという。
「パスワードの利用実態調査2023」調査概要
期 間:7月31日(月)~8月1日(火)
対 象:ID/パスワードでのログインが必要なWebサービスの利用者1030名(日本国内居住の12歳以上男女)
方 法:Web調査
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)