2023年9月6日
iTeachers TV Vol.376 千葉県立市川工業高校2年 倉持 成 さん(中編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは6日、iTeachers TV Vol.375 千葉県立市川工業高等学校2年生 倉持 成 さんによる「生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(中編)」を公開した。
市川工業高等学校の電気科に復活した【プログラミング技術】の授業。この授業では、「Google Coraboratory」を活用してPythonを基礎から学習していく。授業を通じて自分やクラスメイトが感じた「プログラミング」の楽しさや難しさを紹介する。また、どのようなことを意識しながらプログラミングをするとよいか、また習ったことは自分たちの将来にどのように役に立つかなど、これからのプログラミングの授業で必要なことを考えてきたので、合わせて紹介する。
倉持さんは、中学生の時からICTを活用した授業に興味・関心を持ち、千葉県立市川工業高等学校に入学。高校1年生の2学期に勉強の楽しさに気づき成長中!今では危険物取扱者乙3~乙6や工事担任者・特殊無線技士など、様々な資格を取り学校生活を楽しんでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の皆森浩奈 先生による「『年齢』に注意!生成AIサービスを利用したいとき」。
皆森先生は、千葉県千葉市出身。高校時代から片岡先生のもと、iPadやPCでの創作活動に親しみつつ、校内の大規模Wi-Fiネットワークの構築にも携わる。大学では経営や情報システム的な思考を学校教育に取り入れ、それを活用出来る教員を目指し、研究を行う。2022年度から千葉県の教諭として採用され現職。今後はFPの知識を活かしながら、社会に必要とされるものづくり教育を行う。
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(中編)
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(前編)
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)