- トップ
- STEM・プログラミング
- 日本科学未来館、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新常設展示11月公開
2023年9月15日
日本科学未来館、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新常設展示11月公開
日本科学未来館は13日、11月22日に公開する「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新常設展示について、展示タイトルを含む詳細情報を決定したと発表した。
「ロボット」は2つの展示空間に分かれ、合わせて4つの常設展示が誕生。「ロボット」の1つ目の展示は、「ハロー! ロボット」。コミュニケーションロボットとのふれあいや、最新のロボット研究の紹介を通して多様なロボット技術を知り、可能性を体感できる。
2つ目は、人とロボットがともに暮らす未来のまちで起こる物語に参加する展示「ナナイロクエスト-ロボットと生きる未来のものがたり」。専用タブレットを使って、トラブルを解決するなかで、人とロボットとのさまざまな関係性に向き合う。
「地球環境」の新展示は「プラネタリー・クライシス -これからもこの地球でくらすために」。気候変動の影響を受ける太平洋の島国、フィジー共和国の人々の暮らしを体感する大型映像体験から始まり、変化する地球環境の今を捉えながら、暮らしと環境問題の現状を理解し、何ができるのかを探る。
「老い」をテーマした新展示は「老いパーク」。6つの体験展示を通して、老化により生じる目、耳、運動器、脳の変化を疑似的に体験する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)