2023年9月22日
アシストマイクロ、「高等教育機関における教育DXとデータ利活用の今とこれから」10月開催
アシストマイクロはアマゾンウェブサービスジャパンと、オンラインセミナー「高等教育機関における教育DXとデータ利活用の今とこれから」を10月18日に開催する。
基調講演は、文部科学省高等教育局高等教育企画課の星匡哉氏による「高等教育DXの政策動向と可能性(仮)」について。
他に、大阪大学の鎗水徹氏による「大阪大学のDX:ひとりひとりに寄り添う『OU人財データプラットフォーム』」についての講演。東海大学の岡田工氏による「東海大学におけるコロナ禍の遠隔授業の対応と今後の取り組みについて」の講演。東京国際工科専門職大学の藤井竜也氏による「日本初『情報系』専門職大学の開学における教育用ICTの活用と課題」についての講演がある。
高等教育機関でのDXとデータ活用の取り組みについて知りたい、LMS内のデータを活用して、学生一人ひとりの悩みやニーズに寄り添いたい、大学教育におけるデジタル活用の推進と今後の動向について知りたい、という人にお勧めだという。
開催概要
開催日時:10月18日(水)14:00 ~ 16:30
開催形式:オンライン(Zoom)
申込期限:開催日前日17:00まで
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)