2023年9月28日
ESIBLA、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」刊行
英語4技能・探究学習推進協会(ESIBLA)は26日、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」の刊行を発表した。
「探究学習」は、新たな教育の形として急速に広がりを見せている。探究学習は生徒が自分自身の疑問や関心を追求し、自身で課題を見つけ、解決策を模索し、結論を導き出す過程を指す。これは、単に知識を受け取るだけでなく、自分で問いを立て、考える力を育むための重要な手段。
同書「探究学習白書2023」は、この探究学習を実施する教育者や関係者に向けて、実践編から始まり、2022 年の探究学習実施状況調査、最新動向、支援プログラム、そして学習指導要領まで包括的な情報を提供する。
「探究学習 実践編」では、具体的な探究学習の進め方やその一例を提示し、どのようなスキルが育まれるのかを詳細に説明する。教育者にも理解しやすくなるよう、具体的な実践事例も用いている。
「2022 年探究学習実施状況調査」では、最近のトレンドとして注目される探究学習の実態を把握するため、実際のデータを元に分析を行う。その結果をもとに、探究学習の課題や今後の展望を考察する。
「探究学習 最新動向」では、ニュースや入試に探究を採用している大学など、最新の情報をまとめて提供。探究学習の現状を把握するだけでなく、将来の方向性を見据えるための重要な参考情報となる。
「探究学習支援プログラム」と「探究科目の学習指導要領」では、教育者が探究学習を円滑に行うための支援策や、授業作りに役立つ情報を提供する。探究学習は、知識を深めるだけでなく、主体的な思考力や問題解決力を育むための大切な教育法だとしている。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)