- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキー、情報セキュリティ教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう(シニア編)」最新版を無償提供
2023年9月28日
カスペルスキー、情報セキュリティ教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう(シニア編)」最新版を無償提供
カスペルスキーは27日、静岡大学と共に、シニアのインターネット利用者向け情報セキュリティ啓発教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう(シニア編)」の最新版(2023年版)教材一式の無料ダウンロードを開始した。
同教材は、2018年に同社と同大が共同で開発した教材に、現在身近となっているリスクを新たに加えて更新したもので、消費生活センター、シニア向け情報セキュリティ啓発講座や勉強会などでの利用を想定した内容になっている。
同社と同大教育学部・塩田真吾研究室は、2018年に、シニアがインターネットを利用する際のトラブルを避けるために、リテラシーを高め、自らリスクを判断できることを目的としたカード教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう(シニア編)」を共同開発。
この教材で使用するカードには、シニアが遭遇し得る、リスクがあると思われるアプリやサイトがスマホの画面を模して描かれており、受講者は各カードの具体的なリスク場面について怪しいかどうかを考えることで、リスクを判断するスキルが養える。
指導者は、各カードのリスクについて解説が書かれたスライドを使って、講座やワークショップを進めることができる。
今回提供する最新版では、最近増加しているリスクを取り入れ、ウイルスに感染したなど嘘のメッセージを画面に表示して高額なサポート料金を請求する「サポート詐欺」、初めは無料でも一定期間を過ぎると課金が開始される「無料アプリ」のトラブルなど、シニアに身近な具体例を採用している。
また、パスワードの使い回しを避けるために、安全なパスワードの作り方のヒントも盛り込まれている。
【啓発教材の概要】
名称:「ネットの『あやしい』を見きわめよう(シニア編)」2023年版
対象:インターネットやスマホを利用するシニア層
主な内容:
①カード教材例「サポート詐欺」
②カード教材例「無料アプリ」
③指導者用説明スライド(カードの事例について、怪しいか、怪しくないかを問いかける)
④指導者用説明スライド(説明に加え、ノート部分には解説が書かれている)
⑤カードを置く台紙
⑥ワークシート(受講者が学んだことを書き込める。カードを使わない講座でも有用)
費用:無料
講座実施時間:約50分(基本編、応用編各25分)
教材セット:指導者が使用する説明用スライド、受講者が使用するカードのプリンター印刷用データ(カードは1組8枚、基本編4枚と応用編4枚、出来上がりは葉書サイズ)、ワークシート2種類(メモ欄あり、なし)、カードを置く台紙
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)