2023年10月26日
教育現場AI活用推進機構、「教育×生成AI 妄想アイデアオーディション!」開催
教育現場AI活用推進機構(AIUEO)は、10月31日~11月19日を応募期間とする、「生成AI×教育 妄想アイデアオーディション!~生成AIであなたの妄想が現実に!~」を開催する。
同オーディションは、「教育×生成AI」をテーマにしたアイデアを募ることで、教育関係者をはじめ、子どもを取り巻く多くの人、そして子ども自身が教育分野での生成AI活用の可能性とAIリテラシーの大切さに気付くきっかけを提供するのが目的。
「歴史上の人物に進路相談したい」、「ファンキーなネイティブと英会話練習を毎日したい」、「何度聞いても優しく教えてくれる自分だけのマイ家庭教師ロボットがほしい」など、どんな角度からのアイデアも審査の対象になる。
子どもから大人まで誰でも応募でき、アイデアの実現可能性は一切問わない。グランプリ大賞の受賞者には副賞10万円と、AIサービス開発企業とのコラボサービス開発権(開発費は企業側が負担)をプレゼント。
同機構は、JRADEC(日本教育デジタルコンテンツ研究協会)内に新設された組織で、AIがもたらす可能性を最大限に活用し、教育現場における効果的な学習支援や教材開発、学習データの解析など、多岐にわたるプロジェクトを進行。AIリテラシー教育、学校特化のChatGPT研修、生成AIを活用した教育アイデアコンテスト開催などの多岐にわたるプログラムを展開している。
コンテスト概要
募集内容:「こんなサービスがあれば学ぶのがもっと楽しくなる!」というアイデア
募集期間:10 月31日(火)~11 月19日(日)
応募資格:子どもから大人まで誰でも応募可能
応募方法:応募開始日に発表される応募フォームから応募
応募部門:「子どもの学びワクワク部門」、「先生ハッピー部門」、「家庭・地域キヅナ部門」
賞:入賞者には、副賞(奨励金)と企業コラボサービス開発権
選考基準:革新性、共感度、課題の深さ、オリジナリティ(実現可能性は一切問わない)
選考結果:受賞者にはメールで連絡(発表は2024年内を予定)
審査員:大学教員、研究者、実業家などの有識者
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)