2023年10月26日
ベネッセ、タブレット学習用ソフト「ミライシード」のオンラインイベント開催
ベネッセは、「ミライシード秋の事例共有会~学級経営×ミライシード活用で学習の質を高める~」と題した、小中学校の教員向けオンラインイベントを、11月5日と9日に無料開催する。
同イベントは、同社の小中学校向けタブレット学習用オールインワンソフト「ミライシード」を活用した学級運営の事例を紹介するもので、シーズンごとに開催。
今回は、秋のプログラムとして2学期スタート後の教員の「学級荒れ」「学級の中だるみ」などの課題感に焦点をあてる。昨年度も「ミライシード」の活用実践の紹介を実施し、高い人気を得たことから、今年度も開催することにした。
イベントでは、現場の教員を講師に招き、「教員視点」で大事にしたい学級経営のポイントの説明、2学期にすぐに実践できる「ミライシード」の活用法、ICTによる教育成果の確認のしかたまで、幅広い話題を取り上げる。
また、その場で質問も受け付け、受講後の実践への不安を残さないようにする。参加費は無料、途中参加・途中退室もできる。
「ミライシード」は、協働学習・一斉学習・個別学習それぞれの学習場面に対応した、小中学校向けタブレット学習用オールインワンソフト。
直観的な操作で子どもが自由に考えを表現できる授業支援ソフト「オクリンク」や、意見共有・相互評価をリアルタイムで実現できる協働学習ソフト「ムーブノート」、主要教科に対応したアダプティブドリル「ドリルパーク」などを搭載。全国の小中学校の30%に相当する約9000校・334万人以上の生徒(2022年度末時点)が活用している。
開催概要
開催日時:
11月5日(日)10:00~12:00
11月9日(木)15:45~16:30(5日のダイジェスト版の放映)
開催方法:オンライン(Zoom)
主な内容:
・学級経営に関する情報発信
・ミライシードの活用事例の発信
・ICTを活用した新たな教育成果に関する発信
登壇者:
・古舘良純教諭(岩手県花巻市立若葉小学校)
・津田信教諭(長崎県佐々町立口石小学校)
・長谷川友一教諭(千葉県柏市立柏の葉中学校)
・青木秀夫教諭(東京都練馬区立仲町小学校)
・佐古真広教諭(神奈川県横須賀市立長沢中学校)
・影山聡史教諭(神奈川県横須賀市立長沢中学校)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)