- トップ
- 企業・教材・サービス
- 産経デジタル、チームプレーを可視化するスポーツセンシングユニット「xG-1」論文を発表
2023年10月26日
産経デジタル、チームプレーを可視化するスポーツセンシングユニット「xG-1」論文を発表
産経デジタルは24日、サッカーやラグビー、アメリカンフットボールなどのフィールドスポーツおいて、各選手を認識しながらパフォーマンスやプレーの流れを可視化できるスポーツセンシング「xG-1」についての論文を、クロスセンシング社の山田貴之氏、政木英一氏、松林豊氏、Intelligent Style社所属の関西大学の田中成典教授、鳴尾丈司特別任命教授、山本雄平助教、法政大学の今井龍一教授、大阪経済大学の中村健二教授、大阪産業大学の姜文渊(きょう・ぶんえん)准教授らと、元関西大学の田中ちひろ氏の研究チームが発表したことを明らかにした。
スポーツセンシングユニット「xG-1」は測量技術であるリアルタイムキネマティック(RTK)測位を活用、ウェアラブルデバイスで取得した高精度なデータをリアルタイムに提供するとともに、チーム全体の総合パフォーマンスを可視化できる。これにより、従来の指導者の経験に基づく主観的なスポーツ指導・評価から、データに基づく新たな指導へと変えることで、スポーツ現場のデータドリブンな世界への変革を実現、選手の持つ能力を最大限に発揮できるよう促す効果が期待される。
さらにクラウドサービスでは、チーム全体や個人ごとのパフォーマンスをワンストップで管理し、選手の運動負荷を効率的にコントロール。拡張性の高いAPIやSDKの提供を通じて、エンドユーザだけでなくスポーツ市場をとりまくデータビジネス活動に対するサポートも可能となっている。
また著者らは、スタジアムへ来場する観客やメディアへパフォーマンスデータをリアルタイムに提供し監督や選手の視点を共有することにより、観客も視聴者もスポーツを体感できるエンターテインメントへと深化させることを目標としているという。
論文(「 Development of Sensing Unit “xG-1” for Visualizing Team Plays」は、日本発の国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」に掲載されている。
論文「 Development of Sensing Unit “xG-1” for Visualizing Team Plays」
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)