- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本マイクロソフト、「Imagine Cup世界大会」準優勝の日本チームの活躍紹介
2020年6月9日
日本マイクロソフト、「Imagine Cup世界大会」準優勝の日本チームの活躍紹介
日本マイクロソフトは8日、「Imagine Cup世界大会」で準優勝を果たした日本チーム「Team Syrinx」の活躍を、同社のブログで紹介した。
米国時間5月20日に開かれたMicrosoftの開発者向けオンラインイベント「Microsoft Build 2020」で、全世界の地区大会を勝ち抜いた6組の学生チームがイノベーティンブなアイデアやテクノロジーを競う「2020 Imagine Cup世界大会」が開催され、アジア地区大会を勝ち抜き世界大会に挑戦した日本のチーム「Team Syrinx」が準優勝を獲得した。
「Team Syrinx」が同大会で披露したのは、頸部のがん治療による後遺症や喉の声帯が機能しなくなってしまう「失声症」などにより、自分の「声」を失ってしまった人たちが再び声で会話することを可能にする電気式人工喉頭(EL)。
ELそのものはすでに一般化している技術だが、従来のELではロボット音声のような無機質な音しか作れなかったなどの課題があった。
「Team Syrinx」が開発したELは、Microsoft AzureのAI技術を使って装着者の声の特徴を学び、より人間の声に近い自然な音声を発することができるようになっている。また、小型で操作しやすい端末であることにもこだわっている。
「Team Syrinx」は、東京大学大学院に在学中の竹内雅樹さん(プロジェクトリーダー)、韓国から東京大学工学部に留学しているアン・ジェソルさん(安在師:ソフトウェア開発担当)ら4人が、2019年7月に結成したチーム。
今後、「Team Syrinx」が開発したデバイスは技術開発を進めて質を高めながら、コンテストへの参加などを通じて世の中への紹介や人脈作りを進め、約1年後を目途に学生起業を目指し、同時にビジネスパートナーのネットワークも作っていくという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)