- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、知的・発達障がい者等を専門で収容する少年院転用型刑事施設に「すらら」導入
2023年11月15日
すららネット、知的・発達障がい者等を専門で収容する少年院転用型刑事施設に「すらら」導入
すららネットは14日、同社が提供するAI×アダプティブラーニング教材「すらら」が知的障害・発達障害などのある若年受刑者を対象として設置された刑務所、市原青年矯正センター(千葉県市原市)に導入されると発表した。
受刑者、被告人、被疑者などを収容する刑事施設において、クラウド型のICT教材が導入されるのは全国でも珍しい取り組みで、受刑者に対する「矯正処遇」の中の「教科指導」のツールとして活用され、社会復帰に向けた支援の一助を担う。
受刑者の多くは通常の講義形式の授業に馴染まず、その特性によって学力の幅も大きいことを踏まえ、個々の学力と学習進度に合わせて小学校から高校までの学習内容を学べる「すらら」がマッチするとのことからこのたびの導入にいたった。中でも「すらら」のレクチャー機能においては、キャラクターが動きや音声で解説し視覚・聴覚情報が豊富である点も、センターの受刑者の特性に適していると評価された。
センターでは、これまで学校などの通常の学習についていけず、社会から取り残された面もある受刑者たちが、自己のペースで学び直し、学力を高めていくことで、出所後の選択肢が増え、円滑に社会復帰していくようになることを目指している。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)