2023年11月20日
内田洋行、「AI時代の教育・授業を考える」教師のための勉強会 12月10日開催
内田洋行は、「『AI時代の教育・授業を考える』教師のための勉強会」を12月10日に開催する。
「令和の日本型学校教育」を実現するためには、時代の変化に応じた資質能力を高いレベルで維持し、教師が常に学び続けることが必要。そのためには、教師自身の主体的な姿勢、学び続ける姿勢が何よりも肝要であり、そのモチベーションを喚起することが極めて重要となる。
一方、ChatGPTが昨今世界中に大きな波紋を広げている。なかでも、教育現場への影響は極めて大きいものと考えられる。AIに使われるのではなく、AIを使う、あるいは使わない人として生きていくために、どのような「能力」が必要で、それをどのように育成するかは学校現場にとって大きな課題となると考えられる。
こうした背景を踏まえ、計3回の「『AI時代の教育・授業を考える』教師のための勉強会」(講演+ワークショップ)を開催する。第3回では、AIの危険性と規制について掘り下げて議論する。
同勉強会は前半に有識者からの講演を通して文部科学省のガイドラインを吟味し、後半に生成AIの問題点をテーマとしたワークショップを行う。
開催概要
開催日時:12月10日(日)10:00~13:00
実施形態:ハイブリッド
・現地参加 内田洋行での対面
・オンライン参加 Zoomウェビナー(オンラインは前半の講演部分のみ)
開催場所:内田洋行 新川本社ビル B1F CANVAS [東京都中央区新川2-4-7]
費 用:無料
対 象:学校の教員を中心に誰でも参加可能
定 員:30名
申込締切:12月7日(木)17:00
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)