- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、「みんなで生成AIコース」小中高対象「生成AI100校プロジェクト」開始
2023年12月5日
みんなのコード、「みんなで生成AIコース」小中高対象「生成AI100校プロジェクト」開始
みんなのコードは1日、学校の授業等で安全に使える「プログルラボ みんなで生成AIコース」ベータ版をリリースした。あわせて「生成AI100校プロジェクト」を開始した。
2023年7月に文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を発表するなど、生成AIに関する注目が高まっていることを受け、「みんなで生成AIコース」ベータ版のリリースと小中高対象「生成AI100校プロジェクト」を開始する運びとなった。
生成AI100校プロジェクトでは、小中高100校限定で「みんなで生成AIコース」を無償で利用できる。さらに、「みんなで生成AIコース」の利用をきっかけに、生成AIの基礎から授業実践例まで、教員が動画でいつでも学習できる環境を提供する。
「生成AI100校プロジェクト」概要
対象学校種:
小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校
利用開始までの手順:
・下記の「詳細・申込」から申込む
・みんなのコードにて「みんなで生成AIコース」のアカウントを発行する
※利用にあたり、申込内容を審査する
※提供範囲を順次拡大している。アカウント発行の準備が出来次第、メールで案内する
※申込日によっては2024年1月以降の発行になることもある
利用に際して:
① アンケート実施の協力
・先生向け 「みんなで生成AIコース」の利用に関するアンケートに回答
・児童・生徒向け 授業等で「みんなで生成AIコース」を使用する際、授業の始まりと終わりに児童・生徒を対象としたアンケートを実施
②授業で活用した場合、可能な範囲で授業の内容や様子を共有する
・報告方法は別途案内する
・教育課程外の活動を含むことも可能
・報告内容を見て、みんなのコードからヒアリングをすることがある
活用の手引き:
「みんなで生成AIコース」の利用をきっかけに、生成AIの基礎から授業実践例までいつでも動画学習できる。以下の動画を配信予定
・生成AIの基礎・サービス利用方法編
・「みんなで生成AIコース」授業実践編
無償提供期間:2024年3月31日まで
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)