- トップ
- STEM・プログラミング
- 栄光サイエンスラボ、新年中~新中3対象「来年2月からの新年度」募集開始
2023年12月28日
栄光サイエンスラボ、新年中~新中3対象「来年2月からの新年度」募集開始
Z会グループの栄光は27日、同社の科学実験教室「栄光サイエンスラボ」で、2024年2月からスタートする新年度の生徒募集を開始した。
同教室では、新年度に向け、新年長~新中学3年生(現年少~現中学2年生)を対象に、授業体験(体験料3300円)を実施しており、12月以降に、この授業体験に参加した生徒から先着順で新年度のクラスの席を確保する。
新年度がスタートしてからでは、人気の曜日・時間は満席の場合があり、早めに授業体験に申し込んでほしいとしている。また、2024年2月~4月に入塾した生徒は「入塾金」(1万1000円)と「通塾開始月の月謝」(6600円~1万5400円)が無料になるキャンペーンも実施中。
「栄光サイエンスラボ」のコース概要
①「キンダーコース」(年中・親子参加)、月1回60分/回(4月スタート)
カリキュラム例:「物理」じしゃくでさかなつり、ピカッとメッセージ、「化学」まざる?まざらない?「生物」はっぱでスタンプ
詳細
②「プレップコース」(年長・親子参加)、月1回60分/回
カリキュラム例:「物理」くうきクッション、てんびんでおもさくらべ、「化学」ふしぎスライムをつくろう、浮かび上がる秘密の暗号
詳細
③「バチュラーコース」(小学1・2年生)、月2回90分/回
カリキュラム例:「物理」マジカル空気ほう、「化学」雪の結晶、べっこうあめを作ろう、「生物」メダカのすがた
詳細
④「マスターコース」(小学3・4年生)、月2回90分/回
カリキュラム例:「物理」ギターを作ろう、「化学」芳香剤を作ろう、「生物」血流を見よう、微生物の不思議な力
詳細
⑤「ドクターコース」(小学5・6年生)、月2回90分/回
カリキュラム例:「物理」飛ばせ!ロケットエンジン、「化学」花火を作ろう、「生物」魚の解剖、「地学」地震の仕組み
詳細
⑥「ポストドクターコース」(中学生)、月1回90分/回
カリキュラム例:「物理」音の性質、ばねの性質、「化学」酸とアルカリ性、「生物」カエルの解剖
詳細
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)