2024年1月5日
母子手帳アプリ「母子モ」、大阪府守口市で提供を開始
母子モが運営する母子手帳アプリ「母子モ」が大阪府守口市にて本導入され、こそだてアプリ「MORIKKO(もりっこ)」として1月1日から提供を開始した。
大阪平野のほぼ中央部に位置する守口市は古くから宿場町として栄え、現在も大阪と京都を結ぶ交通の要衝。大手家電メーカーの企業城下町として発展を遂げた活気あふれる都市と、散策やレジャーが楽しめる淀川河川敷といった豊かな自然が調和する暮らしやすいまち。
同市では、「子どもの豊かな成長を ともに支えはぐくむまち 守口」を基本理念とし、地域社会全体ですべての子どもたちの豊かな成長を支え、保護者が安心して子育てができるまちづくりを目指している。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、590以上の自治体で導入されている同社の「母子モ」が採用された。
また、「母子モ」の追加機能として利用可能な「子育てDX」も導入し、伴走型相談支援の充実を図るため、アプリを通じたオンライン相談を開始する。
守口市では、妊娠26週から35週頃の妊婦やパートナーを対象におむつの当て方や抱っこの仕方、乳児のお風呂の入れ方の実習などを行う「プレパパプレママ教室(両親教室)」、「マタニティサロン」の開催や、産後の育児不安、体調不良など支援が必要な母親のために助産師などが出産後の育児や母親が休息をとるサポートを行う「産後ケア事業(宿泊型は出産後5カ月未満の母親及び乳児、訪問型は出産後1年未満の母親及び乳児が対象)」を実施している。
また、市内で行われるイベントなどへ乳幼児を連れた保護者が安心して参加できるように、「移動式赤ちゃんの駅」として移動可能なテントや折り畳み式おむつ交換台を貸し出し、授乳やおむつ交換のスペースと利用できる場所を提供するなど、地域全体で子育て世帯を支援する施策が充実している。
今回、市の取組みを子育て世帯にもっと便利に活用してもらうために、母子手帳アプリ「母子モ」を導入し、さらに「母子モ」を通じてアプリからオンライン相談が可能となり、伴走型相談支援の充実を図るという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)