- トップ
- 企業・教材・サービス
- ミスミグループ、「学生ものづくり支援」の選考を通過した団体に商品提供開始
2024年1月11日
ミスミグループ、「学生ものづくり支援」の選考を通過した団体に商品提供開始
ミスミグループ本社は10日、2023年度「ミスミ学生ものづくり支援」の選考を通過した学生団体への商品提供を開始した。
今年度も、10万円相当の商品を提供する「特別支援」の対象として10団体、5万円相当の商品を提供する「通常支援」の対象として100団体の合計110の学生団体を選出した。
「特別支援団体」の具体的な活動例は、国際ロボットコンテスト参加、宇宙エレベーター開発、ロット搭載衛星開発、ハイブリッドロケット開発、太陽光励起レーザー開発など。また、「通常支援団体」の活動例は、ロボットコンテスト参加、フォーミュラ大会参加、ロケット開発、農業用ロボット開発など。
ミスミ学生ものづくり支援は、「工学系ものづくり」に挑戦する学生団体を対象に毎年公募を行い、選考を通過した団体に同社の商品を無償で提供するプログラム。
3000万点を超える商品点数、受注製作品のサイズ違いを含めると「800垓(1兆の800億倍)」を超える同社の商品バリエーションの中から、希望の商品を選定するだけでなく、機械部品の3DデータをアップロードするだけでAIが即時に価格と納期を回答する機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy」(メビー)で設計者が個別に設計する「特注対応品」を手配することもできる。
【支援の概要】
商品提供期間:1月10日(水)~2月16日(金)
支援対象:選考を通過した「工学系のものづくり」に取り組む学生団体(高校、高専、専門学校、短大、大学、大学院など)合計110団体(特別支援:10団体、通常支援:100団体)
支援内容:
・「通常支援」1団体につき5万円相当のミスミ商品
・「特別支援」1団体につき10万円相当のミスミ商品
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)