2024年1月12日
島根県立大学、「VRを使った英会話学習の体験会」の模様を公開
島根県立大学は11日、同大浜田キャンパスメディアセンターの多目的演習室で実施した、「VRを使った英会話学習の体験会」の模様を公開した。
同体験会は、昨年12月18日に開催。同大学生らが、VR(バーチャルリアリティ)ゴーグルを使って、グローバルなビジネスシーンや大学でのレクチャーシーンを体験した。
同キャンパスでは以前、海外大学への留学を目指す学生を対象に、「TOEFL留学準備講座」の授業で、VRを使った英語スピーキングレッスンを実施。同レッスンでは、プラスワン社が開発・販売する「スマートチューター」というVRとAIを駆使した英会話プログラムのアプリを使用した。
今回、同レッスンに参加しなかった学生にもVRの素晴らしさを体験してもらおうと考え、VR英会話の体験会を開催した。
初めてVRゴーグルを使ったという国際関係コース1年生の学生は、「とても楽しく、その場所にいるかのように感じた」と初のVR体験に驚いた様子。
また、「TOEFL留学準備講座」の受講生でマレーシアへの留学を控えている国際コミュニケーションコース2年生の学生は、「自分自身のスピーキングスピードが遅いこと、発音が良いことをAIが教えてくれた。AIが自分の弱点や強みを指摘するところが素晴らしい」とAIを利用した学習を称賛していたという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)