2024年1月16日
50%の浪人生が最終的に第一志望大学に合格 =じゅけラボ予備校調べ=
じゅけラボ予備校は12日、浪人経験がある19歳〜26歳に実施した「浪人生の浪人経験・最終的な成果に関するアンケート」の結果を発表した。
「浪人を決めた理由」は、浪人経験者の60.6%が「志望する大学に合格できなかった」から。26.4%が「志望する学部や学科に合格できなかった」ために浪人を選んだ。
一方、進学や将来についての方向性が変わったことを挙げた人も7.9%いて、自己成長のための時間が欲しいと考える学生も11.2%いた。
「何年浪人をしたか」については、1年間が73.9%。6.7%が2年、4.5%が3年、3.0%が4年、1.8%が5年以上。
42.1%が1浪目で第一志望大学に合格したが、浪人1年目で全て不合格だった10%を除く残り47.9%は、合格した第二志望大学以降の大学に進学するか、第一志望大学を目指すために2浪目を選択するかの決断を迫られている。
2年以上の浪人生活をした人の最終的な合格実績については、第一志望の大学に合格したのは30.2%。一方、2浪以上した浪人経験者のうち31.4%は第二志望大学に進学し、15.1%は第三志望、10.5%は第四以降の志望大学への道を選んだ。
調査結果から、浪人生の最終的な第一志望大学の合格率は50%。浪人生は1浪目で集中的に勉強を行い、そのうち約4割が第一志望大学合格への成功を収めていることがわかる。しかし、多浪となると合格率は下がる。
浪人が成功したと感じている人は58.5%。20.9%は浪人が失敗したと感じている。残りの20.6%がどちらでもないと感じている。
調査概要
調査概要:浪人生の浪人経験・最終的な成果に関するアンケート
調査期間:2023/12/21~2023/12/25
調査方法:インターネット調査
有効回答:事前調査で「浪人の経験がある」と回答した19歳〜26歳の男女330人
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)