2024年1月23日
サイバー大学、ヒューマンキャンパス高等学校で出前授業を実施
サイバー大学は19日、ヒューマンキャンパス高等学校 秋葉原学習センターで出前授業を実施したと発表した。
「総合的な探求の時間」のスクーリング授業で、進路選択に役立つ3つの授業を実施した。
1コマ目は、広報メディア開発部 広報課の下村 康弘氏が、高校卒業後の進路に多様な選択肢があること、また、それぞれの進路の特長等を紹介。そのうえで、「自分はなぜ働くのか」「どんな仕事がしたいか」を考え、さらに「そのためにはどの進路を選ぶことが適切か」を検討するワークを行った。
2コマ目は、「起業」をテーマに、IT総合学部 の小宮 紳一教授が授業。起業とは何か、必要なことは何か等について、生徒は自分の考えを発表。サイバー大学での授業の内容も一部体験し、ポジショニングマップを使ってマーケティングの考え方を学ぶワーク等を行った。
3コマ目は、「コミュニケーション」をテーマに、IT総合学部 高林 友美 講師が授業。コミュニケーションの「定義」を考えることからスタートし、小手先のテクニックをではなくコミュニケーションそのものに対する知識や見方を深めていく、という内容。自分のコミュニケーションの強み・弱みを振り返るワークでは、新しい発見があったようだ。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)