2024年1月29日
こどもDX推進協会、「こどもDXシンポジウム 2024 Winter」2月21日開催
こどもDX推進協会は、GovTech東京と「こどもDXシンポジウム 2024 Winter」を2月21日に開催する。
テーマは、「動き始めた”こどもDX”の実現に向けて。官民連携を加速させるために」。子ども分野を含めて行政DXを進める東京都の事例や、最前線で子育て政策にあたる基礎自治体での取組に加え、日本の子育て政策の最新動向・民間企業の最新潮流を交えながら、こどもDXにおける官民連携をより一層加速させていくためのヒントを探る。
こどもDX推進協会は2023年に発足。会員数は136社(1月時点)で、「子育てDX」と「施設DX」の2つのテーマで委員会を組成し、こどもDXに関わるシステム標準化や調査・研究、政策提言などを行っている。
開催概要
開催日時:2月21日(水) 15:00~17:00
開催形式:リアル+オンライン配信同時開催 ※一般(協会会員以外)はオンライン配信のみ。
開催場所:GovTech東京イベントスペース(東京都新宿区)
参加費:無料
参加対象者:子ども・子育てに関わる事業者/保育・教育関係者/自治体関係者/各府省庁関係者
タイムスケジュール:
15:00~ 開会(共催団体挨拶)
15:10~ トークセッション1「こども中心のDXを推進するための構想とポイント」
15:55~ (休憩、フォトセッション)
16:10~ トークセッション2「官民連携において各セクターに求められる役割とは」
17:00 閉会
登壇者(順不同・敬称略):
小倉 將信 初代こども政策担当大臣
浅沼 尚 デジタル庁 デジタル監
黒瀬 敏文 こども家庭庁 長官官房審議官
宮坂 学 東京都 副知事
畑中 洋亮 GovTech東京 業務執行理事
土村 武史 東京都子供政策連携室総合推進部長
高橋 晃 町田市経営改革室長兼政策経営部デジタル戦略室長
小池 義則 こどもDX推進協会 代表理事
土岐 泰之 こどもDX推進協会 理事
申込締切:2月14日(水)18時
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)