2024年1月29日
パーソルホールディングス、就業者10万人の「はたらく定点調査」仕事満足度編を公開
パーソルホールディングスは25日、「はたらく」を考える全国就業者データベース「はたらく定点調査」を公表した。
今回は同調査の中から、「各年代の仕事満足度」を切り口にしたデータを発表した。
それによると、「仕事全体の満足度」について、「満足」と答えた割合が最も少なかった年代は40代で44.4%という結果だった。一方で、「満足」と答えた割合が最も高かったのは10代で68.0%、次に高かったのは60代で58.9%だった。若年層が高く、ミドル層になるにつれて低下し、シニア層になって回復する傾向が見られた。
「仕事の内容に興味が持てること」について、「満足」と答えた割合が最も少なかった年代は40代で45.6%という結果だった。一方で、「満足」と答えた割合が最も高かったのは10代で63.2%、次に高かったのは60代で57.0%だった。若年層が高く、ミドル層になるにつれて低下し、シニア層になって回復する傾向が見られた。
「仕事の裁量(自分に任されている範囲)が適切であること」について、「満足」と答えた割合が最も少なかった年代は40代で47.1%という結果だった。一方で、「満足」と答えた割合が最も高かったのは10代で67.0%、次に高かったのは60代で59.9%だった、若年層が高く、ミドル層になるにつれて低下し、シニア層になって回復する傾向が見られた。
「忙しさが適切であること」について、「満足」と答えた割合が最も少なかった年代は30代、40代でいずれも40.8%という結果だった。一方で、「満足」と答えた割合が最も高かったのは10代で57.3%、次に高かったのは60代で55.0%だった、若年層が高く、ミドル層になるにつれて低下し、シニア層になって回復する傾向が見られた。
経験・能力が活かせる仕事があること」について、「満足」と答えた割合が最も少なかったのは40代で42.8%だった。一方で、「満足」と答えた割合が最も高かったのは60代で56.5%、次に高かったのは10代で54.9%だった、若年層が高く、ミドル層になるにつれて低下し、シニア層になって回復する傾向が見られた。
「自分のキャリア・方向性と合った仕事ができること」について、「満足」と答えた割合が最も少なかったのは40代で34.7%だった。一方で、「満足」と答えた割合が最も高かったのは10代で53.4%、次に高かったのは60代で47.3%だった、若年層が高く、ミドル層になるにつれて低下し、シニア層になって回復する傾向が見られた。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)