- トップ
- 企業・教材・サービス
- チエル、Webフィルタリングツール「InterCLASS Filtering Service」をバージョンUP
2024年2月7日
チエル、Webフィルタリングツール「InterCLASS Filtering Service」をバージョンUP
チエルは6日、同社のWebフィルタリングツール「InterCLASS Filtering Service」を、3月に、Ver.6.0にバージョンアップすると発表した。
同ツールは、LTE通信や家庭・校外学習でもWebフィルタリングが可能なChromebook専用のシステムで、国内Webフィルタリングソフト最大クラス148カテゴリーとインターネット上の有害サイトを高精度にブロックする。
一方、各種フィルタリングは個々のニーズに沿って柔軟に設定でき、あらゆる教育現場で安心なインターネット環境を実現する。
今回のバージョンアップでは、児童生徒の注意したい書き込みや検索をチェックできる「安心入力機能」を追加し、ネットの書き込みや検索によるトラブルから子どもを守りたい、注意したい書き込みや検索を素早く発見したい、子どものネットリテラシーを高めたい—といった教育現場の要望に応える。
具体的には、子どもが「人を自殺に誘引・勧誘する言葉(死ね、死ぬ……など)」「他人の尊厳を傷つける言葉(くさい、帰れ……など)」といった、注意したい書き込みや検索を行ったときに管理者にアラートメールを送信。
注意したい書き込みや検索を行った前後30分のアクセスログもダウンロードできる。なぜそのような書き込みを行ったかなど、その後の指導・アドバイスに生かすことができ、子どものネットリテラシーを高める効果が期待できる。
また、ネット利用ルールを組織を超えて共同運用できる「共通ルールセット」も搭載。ネット利用ルールを関連組織と共同運用したい、ネット利用ルールを関連組織と手軽に共有したい、運用途中で組織ごとにネット利用ルールを変更したい—といった教育現場の要望に応える。
具体的には、同ツールを導入している組織同士でネット利用ルールを手軽に共有できる。例えば、教育委員会が特定URLにアクセスできないルールを設定する際、同じルールを設定したい学校など別組織が選択でき、ワンクリックでネット利用ルールを組織を超えて共同運用できる。
このほか、別組織の管理者がネット利用ルールを編集できる「自由更新許可設定」と、最終編集時間が記録される「最終更新日時」機能も追加。複数の組織で協力しながら共通ルールを運用にあった設定に修正していくことができるようになる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)