2024年2月7日
iTeachers TV Vol.395 阪南大学高等学校 藤田大輔 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは7日、iTeachers TV Vol.395 阪南大学高等学校 藤田大輔 先生による「教育ICT推進の裏側 ~ICT浸透の秘策にせまる!〜後編」を公開した。
前編に引き続き、阪南大学高校における教育ICTをいかに進めてきたかを解説。ICTの浸透には、生徒への対応よりも、教員の理解と協力が欠かせない。オンライン双方向授業におけるWeb会議システムの使い方の説明、プロジェクターの不具合対応、クイズアプリやデジタル採点システムの使用方法に関する質問対応など、教員へのサポートが大切。困ったときの駆け込み寺として、どのようなことを意識して教員のサポートを行っているか。ICT推進部の担う役割や工夫について紹介する。
藤田先生は、着任以来15年以上進学コースの物理を担当。ICTを活用した教育に関心を持ち、指導方法を模索する。2015年から、勤務校のICT委員としてICT環境整備を牽引。2020年から情報科を兼担する傍ら、ICT教育推進部長として校内のICT関係業務全般を担う。ソフトウェア開発技術者試験合格、教育情報化コーディネータ2級取得、Apple Teacher。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「思考から技術へ マイコンボードを活用しよう!」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週より授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 教育ICT推進の裏側 ~ICT浸透の秘策にせまる!〜後編
□ 教育ICT推進の裏側 ~ICT浸透の秘策にせまる!〜前編
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)