2024年2月19日
9割以上の就活生が「オンラインを取り入れた選考過程」を希望 =i-plug調べ=
i-plugは15日、2025年卒業予定学生を対象に実施した「就職活動の選考過程に関する調査」の結果を発表した。
それによると、「オンラインの就職活動についてどう思いますか?」の問いには、「全工程対面が良い」と回答した学生はわずか3.2%。企業との接触方法について、9割以上の25卒学生が「オンラインを取り入れた選考過程」を希望していることがわかる。
このうち、オンラインと対面の両方を取り入れた「ハイブリッド形式」を希望する学生は65.1%だった。新型コロナウイルスの影響を受けオンライン化が進んだ就職活動だったが、コロナ禍が明けた今ではオンライン化が定着しつつある。
「対面で企業と会いたい」理由については、「対面の方が企業の雰囲気や社風を知ることができると感じるため」が最多の75.4%。次いで「対面で話す方が相手のことを理解でき、選考に望みやすいと感じるため」が53.0%。25卒学生は就職活動を進めるうえで、対面で知ることができる情報や、理解できる情報を収集したいことが推測できる。
「オンラインで企業と会いたい」理由については、「移動時間を削減したいため」が最多の72.0%。25卒学生は、近年取り上げられている「タイムパフォーマンス(タイパ)」を意識していることが推測される。次いで「交通費を削減したいため」が61.1%だった。
企業を対象に実施した「面接のオンライン/オフライン形式の実施状況を教えてください」の問いには、「最終面接のみオフラインで実施」と回答した企業が最多の37.8%。25卒学生も「最終面接のみ対面を希望」の回答が最多であったことから、双方のニーズが一致していることがわかる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)