- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、小学校高学年~中高生向け Unity/Blenderで3DCGを作成する教材を提供
2024年2月19日
エクシード、小学校高学年~中高生向け Unity/Blenderで3DCGを作成する教材を提供
エクシードは15日、「メタバースコース(仮称)」の教材を提供すると発表した。
同社では、プログラミング教室「Tech for elementary(TFE)」を運営している。TFEの教室運営においては、中高生の生徒の割合が全体の20%以上となっており、プログラミングを使ったゲーム制作だけでなく、デザインを主とする3DCGは生徒の選択の幅を広げるなどの理由から「Unity/Blenderで3DCGを制作するスキルを磨く教材」である「メタバースコース」を提供する。
マイクラでは3Dモデリングとプログラミング両方において「実社会で使えるスキル」を身につけるのは難しい。しかし、Unityでゲーム制作を完遂させるのは難易度が高い。また、メタバースのワールド(空間)やアバター(キャラクター)などのプログラミングが伴わない3DCGを制作するスキルは、今後需要が見込まれ、Unity/Blenderはその有望な制作ツールだという。
「メタバースコース」概要
対象(目安):小学校高学年~中高生
教材内容:メタバースのワールドやアバターを制作し、プラットフォームに実装する
形式:動画教材
分量:22コマ(継続制作)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)