- トップ
- 企業・教材・サービス
- エデュプレイ、グループワークに特化した「eラーニンググループワークパック」開始
2024年2月21日
エデュプレイ、グループワークに特化した「eラーニンググループワークパック」開始
エデュプレイは、グループワークに特化した新しい「eラーニンググループワークパック」を、3月7日からSaaSでサービス開始することを発表した。
同サービスは、240カ国以上で3億2千万人以上が利用する同社のオープンソースeラーニングシステムに基づいている。大学、高校等の教育機関、企業の社内研修、インターンシップ、官公庁主催のワークショップなどに活用できる。
サービスの特長の1つは、自己評価とピア評価の機能統合。グループワーク後のピア評価をオンラインで実施が可能で、自己評価の変化や長期的なフィードバックも容易に収集できる。もう1つは、匿名性による公平性。評価者の匿名性を保持し、オープンで公平なフィードバック環境を提供する。
ピア評価はグループワークで行う学習者(参加者)同士の相互評価技法。この技法は学習者がお互いに評価を実施。教員や教師が行うフィードバックと異なり、フィードバックをもらうタイミングが早くなると共に、グループ内複数名からフィードバックがもらえるため、自身では分からなかった自分の強みや弱みを他者からのフィードバックで気づくことができる。同社が開発したシステムでは、誰がどのコメントや点数をしたのか分からない仕様にしているという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)