2024年2月28日
iTeachers TV Vol.398 聖徳学園高等学校 (前編) 2年生 松尾桜歌 さんを公開
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.397 聖徳学園高等学校 2年生 松尾桜歌さんによる「聖徳学園で学んだこと 〜国際交流ボランティアと探究活動を通して〜(前編)」を公開した。
聖徳学園には国際交流ボランティアという団体がある。国際交流ボランティアは、「聖徳学園と世界を繋ぐ」を目標に、様々な活動を行っている。活動するにあたってICT機器は必要不可欠なもの。今回はどのようにICT機器を利用しているのか、どんなアプリを使っているのかを紹介する。また、国際交流ボランティアについて少しでも知ってもらいたいという。
松尾さんは、2019年に聖徳学園中学・高等学校に入学した一貫生。中学1年から行うICTの授業を通して様々なアプリを使いこなせるようになる。中学生の頃から活動している国際交流ボランティアを中心にICTの授業で学んだことを活かしてたくさんの課外活動に挑戦している。国際交流ボランティア副代表、With Us project!代表。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「iPadのホーム画面をカスタマイズしよう」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ 聖徳学園で学んだこと 〜国際交流ボランティアと探究活動を通して〜(前編)
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)